英語のイントネーションと日本語の発音の違いがわかれば聞き取りのコツがわかる

この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

声優や歌手を対象に発声法を指導しているボイストレーナーという職業の方がいます。

先日その方の話を聞く機会がありました。彼は日本の俳優や歌手に対してボイストレーニングを施す業界では有名な方だそうです。彼いわく、「日本人の発声はのどを振るわせる方法、それに対して英語圏の音はおなかからの腹式発声法なので、これだけの違いでも音は大きく違うんです」と話してくれました。

さらに、「日本語にはイントネーションがなくフラットな抑揚のない音が続いて文章となりますが、英語は必ずどこかにアクセント、イントネーションがある。だから英語圏のボーカリストや声優、俳優は表現力に富んでいるのです。」

これは、日本語の発音と英語の発音の違いを示す端的な例といえるでしょう。そして、多くの日本人が英語の発音がなかなか聞き取れない、ナマ英語になるとお手上げ、となってしまう。

そしてお手上げとなってしまう最大の理由は次のようなところに隠されているのです。

つい最近の英文経済誌Business Week で日本マクドナルドが株式市場に上場する記事が掲載されました。日本の食文化を大きく変えたファーストフード店という観点で書かれた記事でしたが、面白かったのは、マクドナルドの人気メニュー ”Big Mac” を日本語風に”Biggu Makku” とスペリングしていたことです。

“Big Mac”(ビッマッ) と ”ビッグマック”

英語では、アクセントを最初の”B” と 次の単語の”M”におきます。ところが日本語は”ビッグマック”と、どの言葉も均一に発音する。日本語の場合抑揚もアクセントもありません。

どうしてこのように違いがでてくるのでしょうか?

一つは言葉自体の違い。それでも外来語(カタカナ語)ならばオリジナルの”ビッマッ”のような発音方法でそのまま取り入れれば、よりオリジナルに近い発音になるはずですね。

これがそうはならないのには、理由があります。

本来私たち日本人は、「あいうえお」という5つの母音にしかなじみがないのです。なぜならば日本語の母音がこれしかないからです。だから”Big Mac”のように子音で終わる単語”g””c”には対応できないのです。

ところが英語はこの子音で終わる言葉だらけです。さらに子音で終わる単語は、その次の単語の発音と重なって、音が変化します。つまり”Big Mac”の”g”は次の単語”M”とつながることで、”g”が飲み込むような音(またはほとんど発声されない音)に変化していくのです。

私たち日本人は、まず子音自体が聞き取れない、その上悪いことに単語と単語がつながると音が変化するのでさらに聞き取れない。

 

つまりお手上げの状態になってしまう。

読み書きを中心に進化していった私たち日本語は、その文化を外国語習得でも生かすことで、何とか外国語の発音を取り入れることに成功しました。それが、いわゆるローマ字読みです。

“Big Mac”はローマ字読みだと”Biggu Makku”とスペルします。そして、これが外国語を読むときの標準になってしまった。

もちろん、本来の発音とはかけ離れているために、本来のナマ英語の発音を聞いても聞き取れないわけです。

”マクドナルド”と何度いっても欧米人に通じないのは有名な話ですね。

 

これもアクセントが”マ”と”ド”にあるのと、子音が日本人には聞き取れないため、日本に入ってくるときに、単語のスペルから”マクドナルド”と日本人になじみやすい音をローマ字から取り入れたのでしょう。

 
この子音は変化する、日本語には子音で終わる言葉はない(すべて母音をくっつける)ということを認識できるようになれば、聞き取りはもっともっとカンタンにできるようになってきます。

どうして英語は早く聞こえて聞き取れないのか?

私はこのメルマガで、英語の音は変化するので私たち日本人はそれに対応できないことを繰り返し書いてきました。たとえば get away は “get”の”t”と”away”の”a”がリエゾンして”gettaway(ゲラウェイ)”と発音されます。私たちがよく知っているShut up は”シャラップ”とリエゾンしているのです。

これは、英語が早くなると、子音が欠落して”ッ”という音に変化している例です。
“gettaway”が「ゲットアウェイ」から「ゲッタウェイ」そして「ゲラウェイ」と変化していっているのです。
通常の日本語ですと、「ge-tto-a-uei」と4音節くらいになるのですが、英語だと「ゲラウェイ」とほとんど1音か2音で発音されてしまう。つまり早いのです。
英語教育のときにこの早い音に何とか対応しないといけないので、作られた教材が例の皆さんが英語教材で使う「ゆっくり口調の英語」です。これならば何とか聞き取れると考えた苦心の作だと思います。
けれどもあなたがご存知のように、誰もこんな教材のような話し方はしてくれません。だから英語の映画をみても、ニュースを聞いても、全然わからないのです。

このような英語教材では、

*ゆっくり話されているため、音が変化しない

という最大の欠点があります。
本来音はどんなカンタンなフレーズでも変化するのです。
たとえば、Good morning でも「グッド モーニング」ではなく「グッモーン」のように聞こえるのです。音が変化しているからです。

これを理解しないと、英語はいくら1,000時間きいても、全然上達しないでしょう。聞き取れないものをノウハウもわからず闇雲に聞き流しても効果がないのは、いままであなたが経験してきたことではないですか?
アメリカ映画を今までに何本も見てきたけれど、英語が聞き取れるようになったでしょうか? 映画に限らず英語はかなりの量が耳に入ってきているはずです。それでも聞き取れないのは、聞き取るべきノウハウがないからだと思います。

聞き取りというのは、ある意味で動物的要素つまり運動感覚のような部分も必要なので、海外でナマ英語だけでたくさんの英語を聞き取るようにすると、英語耳ができてくるのは事実ですが、日本にいるという環境を考えると、そのステップごとのノウハウがないとなかなか英語の聞き取りを向上させるのは難しいでしょう。

Good morning はかならず「グッドモーニング」と聞こえるはずだ、という先入観を捨てて、次のことを理解する必要があるのです。

*英語の音は子音で終わる音が多く、日本語にはそれがない。
*英語の子音で終わる音は、その次にくる言葉と結びついてリエゾンする。
*リエゾンすることによって、音が欠落(聞こえない)こともある。
普通に話さされているナチュラルスピードの英語でも、音が変化する、省略される音があるということを理解しておけば、バツグンに聞き取れるようになってくるのです。

タイトルとURLをコピーしました