文法は苦手、高校で懲りた!
こういう人圧倒的に多い。
確かに分厚い文法書なんか見ると、
どうして、5歳のアメリカ人の女の子は、ペラペラ
英語しゃべってんのに、こんな文法書必要なんだ?と、
疑問を持って当たり前。
大体日本語にしたって、「わたし」の次は助詞だから、
なんて、考えていないわけだからね。
大体文法が複雑怪奇に思えてしまうのは、
まず英文ありきで、さーて、この英文を解釈するぞ、
という姿勢があるから。
「ここは、関係代名詞、このwhich 以下は、先行詞の・・・」
もう、アタマ痛くなってしまう。
こういう文法用語ぎっしりつまった先生の説明よりも、
この日本語を英語にするときは、こういう文法ツールを使うと表現できる
というアプローチのほうがわかりやすい。
そうすると、普段話す日本語は、そのままでは英語にできない
ことが多いことがわかる。
それは、日本語には省略が多いけど、英語は主語も
省略しないし、いちいち、his dog と「誰々の犬」とか
the dog とか、日本語ではやかましく言わないところに
妙にこだわる、など、そういったことがわかってくる。
そうすると、英語が理解できるだけじゃなくて、英語を
使える、つまり自分で英語を組み立てて、書いたり話したり
できるようになる。
簡単な例でいくと、
「お茶大好き」は、英語調日本語にすると、「私はお茶が大好きです」になる。
こうすると、英語にしやすい。
たとえば、
=> I love tea.
では、「わたしね、お茶飲むのが大好き!」は?
これは、
「私はお茶が大好きです」から「私はお茶を飲むのが大好きです。」に
アップグレードする。「飲むのが」という表現が入る。
そうすると、
=> I love tea.
=> I love to dirnk tea.
と英語でも[to drink]を入れてアップグレードする。
さらにアップグレードして、「友達と一緒に」お茶を飲むのが好きなの。
という表現をいれるには、
友達と一緒に
=> 英語調日本語 「私の友達と一緒に」にする。
英語では、[私の]友達 にする必要がある。
英語では、そう、
with my friends にすればいい。
=> I love to dirnk tea.
=> I love to dirnk tea with my friends.
「お茶」を「一杯のお茶」にすると?
「スプーン一杯の砂糖を入れた紅茶」にすると?
「食後に飲む紅茶」にすると?
このあたりは、初級者、中級者ならクリアできる。
さらに、これを、
「編み物教室で知り合った人たちと飲む紅茶が好きなの」にすると?
と、レベルを上げていく。
[I love to drink a cup of English tea with 編み物教室で知り合った人たち.]
この日本語の部分をどうやって英語にしようか?
ここで、少し噛み砕く。
日本語と英語は一対一の対応で考えるより、噛み砕いて考えると、
英語にしやすい。
「知り合った人たち」も、
「私が知り合いになった」をまず、英語にして、それから「そのような人たち」
と組み合わせるなど、段階を経ると、英語にできる。
「私が知り合いになった」=> I got to know
「編み物教室で」=> in the knitting class
続けて、I got to know in the knitting class.
最初の部分は、
I love to drink a cup of English tea with こういった人たち。
「こういった人たち」=> those people
[こういった人たち]とはどんな人たち?=> 「私が編み物教室で知り合いになった(人たち)」
これをつなげる。
=> those who I got to know in the knitting class
全部つなげて、
I love to drink a cup of English tea with those who I got to know in the knitting class.
これで出来上がり。
これが、早く作れるようになると、機械的にぱっぱっとできるようになる。
さらに、瞬間的にできるようになると、もう意識せず自動的に
英語が作れるようになり、それは話すスピードにも十分対応できるようになる。
流暢に話すとは、こういう過程を経ている。
いきなり流暢に英語を話すのは難しいが、何でも簡単に、簡単にと噛み砕いていくとできるようになる。
たとえば、 「来週200人の前でプレゼンをお願いしたいんだ。」も、
「私はしてほしい、君に プレゼンテーションを」を最初に英語にする。
=> I want you to make a presentation.
それから、「200人の前で(in front of 200 people) 」、「来週(next week)」と
つなげていけばすぐできる。
I want you to make a presentation next week in front of 200 people.
ちょっと丁寧な表現が必要な状況なら、I want you => I’d like youにすればいい。
I’d like you to make a presentation next week in front of 200 people.
こういう風に英語を作っていける方法が身につけば、
「文法が使える」につながる。
文法を「知っている」という人は結構いるが、使える人は少ない。
使えれば、それが、英語を組み立てられることにつながる。
「英語を組み立てられる」=「読んでいる英語の構造がすぐにわかる」さらに、
=「英語が書ける、話せる」になる。
リスニングにおいても、たとえば、先ほどの、
I love to drink a cup of English tea with those…..まで聞けば、
その次に、those ってどういう人? という表現が来るのが予測できる。
「自分で英語を組み立てたれる」から、「英語の先を見通すことができる」。