へんなタイトルですが、同時通訳の方が、
「英語がぺんらぺら しゃべれるようになった」
と話していたのを
思い出したので、こんなタイトルに。
前号で、何でもかんでも英語にしてみることで、英語で話す力は
かなりつく、と説明したら、大反響。やっぱり英語を話すことに
みんな一番興味があるみたい。
もちろんこの話す、書く、というアウトプット系がインプットよりもむつかしい。
インプット、たとえばリーディングならば、読んでわかればいい。
でも、アウトプットで、「彼はブルっと身震いして」という表現を
いきなり英語に変えるとなるとなかなか英語らしい表現はできない。
He gave himself a shake. という英語などがいきなり口をついて出るか
というと、なかなか。
ここでどうして、こういった英語らしい表現がなかなか出てこないかと
いうと、
英語と日本語を いっつも 「対 つい」で考えるとなかなかでてこないねえ。
だって、考え方が元々違うんだから、それを対にすると融通も利かなくなるし。
これを見事にやってのけるのが、同時通訳。
なんでも、コンマ2秒で英語を聞いたら日本語、日本語を聞いたら英語がでてこないと
仕事にならないんだそうだ。
でも、これは特殊な仕事なので、一般に必要かどうかは疑問である。
私は対よりも、英語は英語でそのままインプットして、アウトプットしていくほうが
やりやすいと思う。
私の知る限り、知り合いで英語を使っている日本人は、日本語に訳さずに英語を話す。
これが自然な方法なんだと思う。
大体考えていて、これから話そうとしていることには、言語になっていない概念の段階があるだろう。
日本語でしゃべるのだって、すべて日本語化しているわけじゃない。
アタマの中の概念 => それを人に伝えるために 日本語を媒介して話す。
日本語を英語に訳して話す話し方は、
アタマの中の概念 => 日本語 => 英語 というステップを取る。
だから、これをすばやくやるためには、同時通訳者のように、
日本語=>英語 の訳の部分を コンマ2秒という早業でしなくてはならない。
でも、アタマの中の概念から 言葉に発するときにいきなり英語をつかえば、
わざわざ日本語を仲介させる必要が無い。
でも、そんないきなり英語は可能なのか?
はい、2段階でやるとできるようになります。
まず、1段階目、初級者の場合
半分くらいは、日本語交じりで英語にしてみる。
What’s きょうのlunch? のような感じです。
これだとわからない単語は日本語で代用できる。
でも、アタマは英語モード。
つぎの2段階目で英語ですべて表現するようなクセをつける。
その前提として、今まで話したたくさんのインプットが必要になる。
なぜならば、インプットされたものが、脳みそにたまっていくと、
それがそのままダイレクトにインプットされたものから、次第に
熟成して、相互にからみあっていろんな英語を生み出すことが
できるようになるから。
丸暗記だと、この熟成がない。
アメリカ入国審査のときに、何しに来た? と聞かれたら、Sightseeing
これお約束だからねっという感じで反応する。
でも、自分としてはもっと他のことをいいたいんだけど、という場合には、この
条件反射では足りなくなる。
これこそ 話すという本当の意味なんだけど、それは、たくさんのインプット、
インプットしたものが、アタマで熟成されて相互に絡み合う、ことが大切だ。
さらに、(え、まだあるの?) インプットした英語がアウトプットしやすいように慣らす。
慣らしがシャドイング。
おうむ返しだけど、口から発声していくことで、(読んだり聞いたりすればわかる言葉)から
(自分から使えることば)への変換を図る。
100読めても、実際に自分でアウトプットできるのはそのうちのわずか。
これは、日本語でもそうだから納得できるだろう。
英語の場合は、この読んでわかるレベルと、自分から表現できるレベルのギャップが大きい。
それをある程度埋めるために、シャドイングは有効。
そうしておいてから、本格的な、自分の意見を自分の思い通りに話すことができるようになっていく。