私が米国の大学院に留学したての頃、英語についてはホントに苦労しました。
財務や会計といった教授の講義が中心となる授業はまだなんとかついていける
のですが、マーケティングなどディスカッションが中心の授業となると、
ほとんどお手上げ状態でした。
今振り返ってみると、私の英語によるコミュニケーションの能力が十分な
レベルに達していなかったことが原因していました。
しかし、当時でも私は留学前にTOEFLという試験ではほぼ満点のスコアをとり、
また英語でのやり取りもほぼ不自由なくこなしていたと思っていたのです。
ところが、実際に米国に行ってみるとそうではなかった。それまでは、
結構一生懸命勉強してきたつもりでしたので、ホントにがっかりしてしまいました。
それと同時にどうして私の英語が全然ダメなんだろう、としばらくアタマが
混乱してしまいました。
よくよく考えてみるとそれまでに私が接していた英語というのは、
日本で見聞きする英語でした。だから英語のラジオ講座や日本にいる
アメリカ人とのコミュニケーションでほとんど問題なく意思疎通ができていたので、
自分の英語力はそれなりのレベルにあると図々しくも思っていたのです。
ところが、実際には違っていた。
私が日本で培ってきた英語力というのは、
ほとんどが英語を母国語としない人向けにアレンジされた、手加減されている
英語だったのです。日本にいる欧米人も、こちらがネイティブでないとみると、
一様にわかりやすく話してくれることに当時は気づいていませんでした。
この日本人向けに作られている英語というのは、なかなか曲者なのです。
なぜならそれは、普通に話されている英語とは、格段に発音がちがっているため、
なかなかホントの英語とのギャップを自分の中で埋めることができないからです。
そして、この日本だけで通じる英語教育というのは、いまも延々と続いて
しまっているのです。
私が留学した当時と同じように、あなたも日本だけで通じる英語をずっと
勉強しつづけているのではないでしょうか?
ところが英語教材などを売っている側は、反論します。そんなことはない、
何でも初歩からゆっくりと教えるではないか。だから英語に関しても最初は
ゆっくりとしゃべられている英語に慣れてから、もう少しレベルをアップさせて、
中級レベルへと進むのがいいのだ、というでしょう。
でも、実際には私たちはその方法で英語を何年も学んできて、ちっとも
上達しなかった。この事実は消しようがないのです。
この方法であなたはいつまで、英語を勉強しつづければ、英語を使う側に
なることができるのでしょうか? ちゃんと出口は見えているのでしょうか?
私は今の方法だと、あなたは一生英語を勉強しつづけていくような気がします。
私は自分の経験を踏まえて断言しますが、ゼッタイにゆっくりとしゃべられている
英語だけから、「英語の使い手」になる道筋はありません。
もちろん、初期の段階でゆっくり話された英語を聞いていくことに反論はありません。
しかし、そのままですと、やはり現実の英語とのギャップが出てくる。
ゆっくりの英語から、だんだんと現実の英語へ近づけていくにしても、
ある程度のクリティカルマス(臨界点)を突破する必要があります。
たとえば、英語ネイティブが普通に話している英語を 集中して2千時間聴くとか
洋書をレベルを徐々に上げて、ビジネス書や小説ペーパーバック、英字新聞を
日本語を読むような感覚で読み上げていくことができるようになるまで多読するとか。
このときは、ゆっくりと手加減された英語ではなく、バシバシと襲ってくるような
スピード満点の英語を聴く。
自分で洋書を読むときも、無理やりスピードを上げてガーっと読み飛ばしていく。
たとえばNHKでも放映されていた「セサミストリート」、
また今も子供向けのテレビ番組が2ヶ国語放送されてますね。
これを英語音声で聞いてみるとわかりますが、
決してゆっくりとした発音で話されているわけではない。
もちろんこの番組は日本人の英語習得を目的にしてません。ネイティブの子供、
または移民の子が英語能力や算数能力の基礎を習得できるように
構成されている番組です。
このなかで、言葉の意味や数字を説明するのに、ゆっくりとした英語が話されて
いるわけではない。あくまでネイティブスピーカーがナマの声で普通の生活で
使われている英語を話しています。ここで話されている英語と、私たちが
語学教材で接する英語は全く違う。
この「セサミストリート」は3歳以上の子供あたりが対象ですから、
私たちはアメリカの3歳児向けに作られた英語よりも、ゆっくりと話された英語を
教材として使っているのです。しかもそれを何年も何年も繰り返し使うことになる。
私たちは次のようなことを繰り返ししているのです。
アメリカに住む英語がネイティブではない子供
==>ネイティブのナマの英語を「使って」他の知識をどんどん吸収していく。
==>必然的に英語力がグングン伸びる。
日本人の英語学習
==>いつまでたっても「作られた」環境での英語を学習する。
けれども、もちろんいきなりナマの英語だけを聞いていて、英語がわかるように
なるんだったらだれも苦労しません。
みんな英語を聞いているだけでネイティブ並みの英語力が身に着くんだったら、
こんな嬉しいことはないでしょう。
ナマの英語を使わなければ英語は上達しない。
<==> けれどもナマの英語を聞いただけでは全然英語習得に結びつかない。
このギャップを埋めるためには、ある程度英語力が向上してきたと感じたら、
徹底的に英語の環境をつくり、臨界点突破までがんばることが必要です。
これは、誰しも避けて通れない道です。
1週間で宮里藍と同じゴルフの腕になるのは、不可能です。
それは1週間という時間では到底臨界点に達することができないからです。
また、ただがむしゃらにゴルフの練習に打ち込めば宮里藍と同じ腕前になるか
というとそうではない。
そこには技術がないからです。
技術+臨界点突破。これはスポーツのみならず、英語にも当てはまります。
編集後記
アメリカで数々の賞を獲得した「グリー」がNHKで見れる。
ということで、最近は「グリー」にはまってます。
「君には才能がある」って何ていうと思います?
ン~、You have … talent… いえいえ、
You have what it takes. っていいます。
こんな日常語が満載だし、歌はうまいし、お勧めです。