ある程度英語ができるようになってきた人でも、
いざ、英語を話そうとすると、「ピカっ」と光るものを
頭の中に感じてしまう。
この「ぴかっ」と光るものの正体は日本語。
話したいことがある。日本語で話すときは、
話したいこと(頭の中)と 実際に口から出てくる言葉が、
まるで連動しているかのように、自動的に無意識に言葉が
どんどん出てくる。
そのくせ、もう一度同じ事を、別の人に別の機会に話すときは、
またまた別の言葉が、どんどん口から勝手に出てくる。
ところが、英語では、こうはならない。
そうならないどころか、もどかしいまで、まず、
話したいこと(頭の中)=>日本語と、勝手に頭が
作業を進めてしまう。
そうなると、英語で話すのに、
話したいこと(頭の中)=>日本語=>英作文
となってしまい、話相手に、
「ちょっと待ってね、今頭の中で英作文してるから。」と
思わず言いたくなる微妙なタイミングで会話をしなくては
ならない。
これは、なんとかならないか?
最初は仕方ない。最初はせっせと英作文するしかない。
しかし、仕方ないとも言ってられないレベルになると、
どうすればいいか?
私が克服した方法は、次の方法。
私も、いやというほど、口頭英訳の練習をした。
まず、日本語を見る。
そしてすかさずそれを英訳する。
これを、何千文、何万文レベルこなすと、
「私って、通訳のお仕事で食っていけるかも」
なんて、錯覚を持てるくらい、ラクに英語が
ぽんぽん口から出てくる。
しかーし。ここに落とし穴があって、
この方法だと、気をつけないといつでも、
日本語=>英語 という対(つい)で英語を
話すクセが付いてしまう。
つまり、頭の中で「ぴかっ」と日本語が光ってしまうのだ。
たとえば、
いろんな会社がOEMで製品を作ったりしているから、
もう、製造元がどこかわからない状況になってる。
アウディとフォルクスワーゲンが実は同じクルマだったり・・・
そういうことを言いたい時に、ぴかっっと、
「もはやブランド名を見てもどこで製造されているかはわからないって気付いてたかい?」
それから、英語
“Did you realize that brand name can’t help us recognize any more where these products are actually manufactured?”
になってしまう。
前置きが長くなったが、回避する方法。
口頭英訳の練習でも、(頭の中の)イメージ=>英語の順番をチャンと設けることだ。
普通だと、
日本語=>英語に口頭英訳
になる。
しかし、これだと、単に言葉を入れ替えている(日=>英)に過ぎない。
日=>英 でなく 日=>イメージ=>英 にする。
そうすると、実際に英語を話すときに、イメージ=>英語 ができるようになる。
つまり、言いたいこと(のイメージ)=>英語 になる。
次の日本文を英訳する時も、
日本語=>英語 でなく、
日本語=>イメージ=>英語 にする。
そのレストランのオーナーは、ボストン産のロブスターを使っているとは言っていたが、
問題はいつ獲れたものなのかということだろ。
=> イメージ (ロブスターを手にぶら下げて得意そうに話すレストランオーナー)
=>
The restaurant owner said he used Boston lobsters, but the thing is when they were caught.
こうすると、イメージ(感情も含まれる)=>英語への変換 ができるようになり、実践で役立つ。
最初は、日本語から英語に訳す という方法で何とか話すのが精一杯。
でも、レベルが上がったら、ぜひ日本語=>イメージ=>英語を試すことをお勧めします。