英語の文法は役に立つのか?

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

前号からの続きです。

母語である日本語を、私たちはこのように習得していきました。

当然、それぞれの環境や興味、言葉へのアクセス頻度により、

同じ母語でも日本語力がある人とそうでない人がいます。

ある最低限レベルの母語はみな操れますが、

それ以上に関しては各人でレベルは様々です。

英語についても、この母語と同じように長期記憶にとどめておくことが

できれば、英語力が固定化されて、英語を自由に操ることができるのでは

ないでしょうか?

スポンサーリンク

英語の達人を例にとってみましょう。

 

英語のできる政治家といえばすぐにアタマに浮かぶのが

元首相 宮沢喜一氏です。
1993年の宮沢クリントン会談では、通訳を介さずにサシで

会談をおこないました。

バツグンに記憶力がいいので有名で、数十年たっても、

大蔵時代に勤めた地方での出来事や場所を町のすみからすみまで、

日付まで覚えているほど。

自身の英語については、次のように述懐しています。

「高校生の頃、英語ができる叔父のすすめで

Jスチュワートミルの「自由論」を英語で読む。

ちんぷんかんぷんだったが、何度か素読するうちに

意味がわかるようになった。」(日経新聞 私の履歴書)

同じくバツグンに記憶力のよかった英語の使い手が、

南方熊楠(1867-1941)です。

植物学、微生物学、民俗学の巨匠で、あまりに才能が

あふれていたため活躍分野が多方面にわたり、

あまり名前が知られていないのが残念です。

すでに子供の頃からその記憶力発揮し、

当時の百科事典『和漢三才図会』合計105冊を
書き写し内容をすべて記憶していたといいます。

19歳で米英に留学し、有名な科学雑誌Nature にも

何度も投稿論文が掲載されています。

彼は、大英博物館でも興味のある論文などをそのまま書き写し、

現存しているものだけで
52冊もあるそうです。
彼は書き写すべきノートがないときは、そのままアタマに

記憶したともいわれているほどの記憶力の持ち主。

では普通の記憶力の凡人は

これら記憶力の天才は、普通の人が短期記憶としかとどめて置けない記憶も、

長期記憶に保存する記憶力を持っているようです。

しかし、凡人はそうはいきません。

記憶の天才と同じように丸暗記した英単語は、工夫をしなければ長期記憶に残りません。

 

片手間に始めた英語がいつまでも習得できないのは、

せいぜい数日記憶に残る程度で忘れてしまうので、

すぐに英語力が元に戻ってしまうからです。

丸暗記の短期記憶は忘れてしまいます。

丸暗記の方法をとるならばそれを長期記憶に保存する方法が必要です。

「英語のしくみ」を長期記憶に保存することが最も重要

日本語がスムーズに口から出てくるのは、

しくみ(日本語の文法)を私たちが無意識のうちに知っていて、

「しくみ」という川の流れの上に、「言葉」という船を浮かべているからです。

船(言葉)は、川の流れ(しくみ)に沿って、滑らかに流れていきます。

英語でも、川の流れ(英語のしくみ)を自動的に無意識に

操ることができれば、自在に英語を操ることができるのではないでしょうか?

では、川の流れ(英語のしくみ)とは、何でしょうか?

数あるたくさんの英語、この土台となっているのが「しくみ」です。

それは「文法」です。

もっと魅力的な表現を使うと「英語の法則」です。

タイトルとURLをコピーしました