ネイティブ発想で英語をクリエイトする

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

英語を学ぶ時に一番難しいのは、英語の文構造。

日本語と英語は文の構造がまるっきり違うから、

英語の文構造を学ぶことが英語上達の近道といえる。

日本語は言いたいことが一番最後にくることば。

たとえば、アーウィンショーの小説の翻訳タイトルは、

スポンサーリンク

「夏服を着た女たち」。

一番言いたい「女たち」という名詞が一番最後にくる。

しかし、オリジナルの題名は、

The girls in their summer dresses

一番言いたい[the girls]がまず最初にくる。

いざという時に備えて「水を確保しておきたい」というときも、

日本語では、「私は水を確保しておきたい」と、「確保する」と

いう一番重要な動詞が文の最後にくる。

英語の場合は、「私は確保したい」と、「誰がどうする」という

一番重要な内容をまず言ってしまう。

  I want to stock

それから、[some water]をあとに付け加える。

I want to stock some water.

この簡単なレベルでネイティブ発想ができるようになると、

レベルが上がっても、英語についていける。

たとえば、

日本語発想では、

「もはや地球には水を浪費する余裕はないので、私は水を無駄にしたくありません。」と、

一番言いたいこと、つまり「無駄にしたくない」が一番最後にくる。

ネイティブ発想では、「無駄にしたくない」が一番重要、

つまり一番最初に持ってくる。

I don’t want to waste

それからあとは、なぞなぞのように問いに対する答をくっつける。

何を無駄にしたくないのかというと、「水」

   => I don’t want to waste [any water].

なぜなら、「もはや余裕がないから」

   => I don’t want to waste any water [because we can no longer afford]

何の余裕がないかというと、「そんなことをする(水を無駄にする)」

   => I don’t want to waste any water because we can no longer afford [to do that].

どこにそんな余裕がないのかというと 「地球」

I don’t want to waste any water because we can no longer afford to do that [on the earth].

ネイティブは次のように考えて英語を話したり書いたりする。

「わたしは、したくない 水を無駄にすることを」

「なぜかというと」

「我々にはもはや余裕がないからだ 水を浪費するなどという」

「この地球では」

ネイティブ発想で英語を創っていけるようになると、

英語はいくらでも自分で作れるようになる。これができると英語が話せる。

リスニングも、リーディングも同じようにネイティブの発想がわかるようになる。

どんな長い英語でも書いたり作ったりできるようになる。

たとえば、「関係代名詞」は、言葉を難しくするためにあるんじゃなくて、

必要があって便利だから、それが「開発」されたにすぎない、

ということもわかってくる。

では、問題。

「一杯500円もするミントティーを飲むのが好き」を英語にできるか?

これも、ネイティブ発想で考える。何が重要か? 「誰がどうする」だ。

つまり、「私は好き」が文の重要部分になる。

ネイティブ発想

「私は 好き」=>「飲むのが」=>「ミントティーを」

これをまず、英語にすればいい。

「私は 好き」 => I like

「飲むのが」 => I like to drink

「ミントティーを」=> I like to drink mint tea

「どんなミントティー」かを説明するのは後回しになる。

つまり、I like to drink mint tea. でとりあえず言いたいことは言えている。

そこで、今度は「ミントティー」の説明を付け加える。

「一杯500円もする」というのがミントティーの特徴だ。

「料金がかかる」=> cost

「~も」=> as much as

500円 => 500 yen

「一杯につき500円」 => 500 yen a cup

=> cost as much as 500 yen a cup

「一杯500円もする」はミントティーの説明だから、

ミントティーに覆いかぶさっている。

こんなイメージ。

I like to drink mint tea.

そしてそのミントティーは => cost as much as 500 yen

この2つをつなげたい時に便利なのが which や thatなのだ。

だから、便利だから、それがよく使われるようになった。

次のように使えば、文がうまくつながってくれる。

I love to drink mint tea [that] costs as much as 500 yen a cup.

「一杯500円もするミントティーを飲むのが好き」を

いきなり英語にするのは、難しいかもしれないが、

「日本語発想」=>「ネイティブ発想」への切り替えをすれば、

簡単に英語が作れるし、この程度の文章を口頭で言えるようにもなる。

タイトルとURLをコピーしました